986: ピーマンの肉詰めをはがれにくくするには
全記事を最初から見るには→ ☆こちら☆
■このブログをリンクに追加■

ハンバーグとか、
ピーマンの肉詰めとか、
ロールキャベツとか、
そういう、「ひき肉系料理」で大事なのは、
とにかく 下味 だと思う。

ソースやスープでごまかせることも多いけど、
下味がしっかりついていないと、
薄っぺらい味
に感じることがあるから気を付けよう。
塩コショウに加え、隠し味として
はちみつを少し投入。
まろやかでなめらかになるよ♪

さて、ピーマンの肉詰めを作る時の
最大のテーマ。
ピーマンと中身を
はがれにくくするコツ

私の経験上、
1. 片栗粉は必須
2. 先に内側から焼く
3. 一度しかひっくり返さない
この3つを守ればだいたい大丈夫☆

ピーマンの両面に片栗粉を手で塗るのが
一般的だと思うけど、
私は、水溶き片栗粉少量に
たて半分に切ったピーマンを
ドドドドーっと投入して、
くぐらせちゃいます。超簡単。
(肝心なくぐらせ中の写真撮り忘れ)

そして、
火の通りがムラにならないよう、
内側を下にして全て並べてから火をつける。
ここで肝心なのが、
触ったり動かしたりしない
ということ。
ついつい触りたくなったり、
焼き面の様子を見たくなったりするの、
わかる。
でも、ひたすらガマン。
決して触らない。

そして、1度だけひっくり返して、
ピーマン側に焼き目をつけたらできあがり。
(焼きすぎると中身がはがれやすくなるから注意)

中身が浮く原因は、
火が通ることで
中身の"あん"がギュっと縮まり、
ピーマンが少しデロっと柔らかくのびて
隙間ができるから。
隙間ができすぎる前の
絶妙なところで火を止めよう!

久々のお料理ネタでした♪
★レシピはここで検索できる♪↓★

-おこづかいチャリンチャリン♪-
ポイントタウンはたまるスピードすごい。
こうして使ってるよ♪→Click
こうして現金が戻ってくる→Click

そして、そのお金を一括管理している
マネーフォーワードのついての記事はこちら♪


資産管理ツールのマネーフォワード(無料)

全記事を最初から見るには→ ☆こちら☆
◆お金・節約・貯金
◆OLの裏事情・ホンネ■このブログをリンクに追加■

ハンバーグとか、
ピーマンの肉詰めとか、
ロールキャベツとか、
そういう、「ひき肉系料理」で大事なのは、
とにかく 下味 だと思う。

ソースやスープでごまかせることも多いけど、
下味がしっかりついていないと、
薄っぺらい味
に感じることがあるから気を付けよう。
塩コショウに加え、隠し味として
はちみつを少し投入。
まろやかでなめらかになるよ♪

さて、ピーマンの肉詰めを作る時の
最大のテーマ。
ピーマンと中身を
はがれにくくするコツ

私の経験上、
1. 片栗粉は必須
2. 先に内側から焼く
3. 一度しかひっくり返さない
この3つを守ればだいたい大丈夫☆

ピーマンの両面に片栗粉を手で塗るのが
一般的だと思うけど、
私は、水溶き片栗粉少量に
たて半分に切ったピーマンを
ドドドドーっと投入して、
くぐらせちゃいます。超簡単。
(肝心なくぐらせ中の写真撮り忘れ)

そして、
火の通りがムラにならないよう、
内側を下にして全て並べてから火をつける。
ここで肝心なのが、
触ったり動かしたりしない
ということ。
ついつい触りたくなったり、
焼き面の様子を見たくなったりするの、
わかる。
でも、ひたすらガマン。
決して触らない。

そして、1度だけひっくり返して、
ピーマン側に焼き目をつけたらできあがり。
(焼きすぎると中身がはがれやすくなるから注意)

中身が浮く原因は、
火が通ることで
中身の"あん"がギュっと縮まり、
ピーマンが少しデロっと柔らかくのびて
隙間ができるから。
隙間ができすぎる前の
絶妙なところで火を止めよう!

久々のお料理ネタでした♪
★レシピはここで検索できる♪↓★
-おこづかいチャリンチャリン♪-
ポイントタウンはたまるスピードすごい。
こうして使ってるよ♪→Click
こうして現金が戻ってくる→Click

そして、そのお金を一括管理している
マネーフォーワードのついての記事はこちら♪

資産管理ツールのマネーフォワード(無料)




全記事を最初から見るには→ ☆こちら☆
◆美容・コスメはコレ! ◆住まい探しのポイント
◆家具・キッチン・収納 ◆家電選び
◆仕事・精神バランス ◆家事のヒント
◆東京エリアをぷらぷら ◆行ったLIVE/エンタメ
◆海外生活のコト ◆お料理のヒント
| お料理しましょ | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑